
浅煎りコーヒーの魅力と淹れ方ガイド|豆善公式
浅煎りコーヒーの魅力とは?豆選び・味わい・淹れ方を徹底ガイド
浅煎りコーヒーは、その華やかな香りとフルーティな味わいで、近年注目を集めています。この記事では、浅煎りコーヒーの特徴や選び方、豆のおすすめ、淹れ方のコツまでを詳しく解説。初心者にもわかりやすく、楽しみながら学べる内容でお届けします。豆善の店長による推薦コメントも交え、信頼性の高い情報をご提供します。
浅煎りコーヒーとは何か?

焙煎度による味の違い
コーヒー豆の味わいを決定づける最大の要因のひとつが「焙煎度」です。焙煎とは、生豆を加熱して香りや味を引き出す工程であり、その深さによって浅煎り・中煎り・深煎りと分類されます。
浅煎りは焙煎時間が短く、豆の中心温度も比較的低く抑えられるため、豆が持つ本来の風味がしっかりと残ります。豆の水分が多く、色も明るく、見た目にも「ライト」な印象を受けます。通常、豆が“1ハゼ”と呼ばれる音を立てた直後に焙煎を止めることで、酸味や香りを活かした浅煎りに仕上がります。

浅煎りの代表例として、豆善の「パナマ ゲイシャ」は、ジャスミンのような華やかな香りと、柑橘のような爽やかな酸味が印象的です。こうした浅煎りコーヒーは、産地ごとの特徴がはっきりと感じられるため、シングルオリジンの魅力を堪能したい方にも適しています。
なお、より多くの浅煎り豆を試したい方には、豆善の浅煎りコーヒーコレクションページもおすすめです。世界各国の浅煎り豆をラインナップし、それぞれの豆が持つ多様な味わいを楽しめます。
浅煎りの風味の特徴とは?
浅煎りコーヒーは、フルーティで明るい酸味を持ち、軽やかな口当たりが特徴です。苦味や焦げ感が少なく、豆の個性がストレートに表れるため、「コーヒーは苦い飲み物」という固定観念を覆すような体験をもたらしてくれます。
この繊細な味わいは、豆の品質が高くなければ成立しません。だからこそ、浅煎りはスペシャルティコーヒーとの相性が良く、近年ではプロのバリスタや焙煎士の間でも注目度が高まっています。

たとえば、「コロンビア シドラ」は、柑橘のような酸と、赤ワインを思わせる複雑なアロマが調和した、浅煎りならではの個性派。単一品種のシングルオリジンとしても注目されており、コーヒーを“果実”として再認識させてくれます。
また、海外では浅煎りが主流である一方、日本ではまだ深煎り文化が根強く残っています。そのギャップも、浅煎りコーヒーを通じて「自分にとっての一杯」を探す楽しさを増幅させる要素です。
浅煎りコーヒーが人気の理由
スペシャルティコーヒーとの関係
近年、コーヒー業界では「スペシャルティコーヒー」という言葉が一般にも広がってきました。これは、風味・香り・トレーサビリティなどの基準を満たした高品質な豆のことを指します。浅煎りは、このスペシャルティコーヒーの個性を最もダイレクトに引き出す焙煎方法として、高い評価を受けています。
深煎りでは苦味やロースト感が前面に出るため、豆ごとの微細な違いが感じ取りにくくなります。しかし浅煎りでは、フローラルな香りや果実のような酸味、ハーバルな余韻など、豆の持つ風味がそのまま抽出されるのです。まさに“豆の履歴書を読むような体験”ができるのが浅煎りの醍醐味と言えるでしょう。

豆善でもスペシャルティランクの豆を厳選しており、「インドネシア マイクロロット ハーバルソーダ」は、レモングラスのような爽やかさと発泡感ある口当たりが特徴。まさに浅煎りでしか味わえない、唯一無二の風味体験ができます。
健康志向と浅煎りの親和性
もうひとつ、浅煎りコーヒーが注目を集める理由は「健康志向」との親和性です。近年の研究では、焙煎度が浅いほどポリフェノールやクロロゲン酸といった抗酸化物質が多く残る傾向があることがわかっています。つまり、浅煎りは“おいしい”だけでなく“身体にやさしい”コーヒーとしての魅力も兼ね備えているのです。
特に女性を中心に、「酸味が好き」「胃に優しい」「香りを楽しみたい」といったニーズが増えており、浅煎りはそのすべてに応える存在となっています。

豆善ではこうした健康志向の方にも寄り添えるよう、「サマーブルームブレンド」のようにフルーティで飲みやすいブレンドも展開しています。気軽に浅煎りを始めたい方、毎日飲むなら優しい味がいいという方にぴったりの一杯です。

また、酸味に慣れていない方には、「コロンビア エル・ディヴィソ ピンクブルボン」のような、柔らかな甘さをともなうタイプがおすすめです。浅煎りの入門としても最適です。
店長が語る!豆善おすすめの浅煎り豆3選

駒沢本店・岩谷店長のコメント
「浅煎りの魅力は、第一印象で香りに驚かされること。個人的には、この豆を試すと“コーヒーの常識”が変わると思っています。」
岩谷店長が推薦するのは、「コロンビア インフューズド」。赤い果実のような香りと、ワインを思わせるフレーバーが調和した一本で、“飲む香水”と表現されることもある逸品です。浅煎りらしい酸味と甘みのバランスが非常に良く、口に含んだ瞬間にまるでベリーソーダのような爽快さが広がります。

このような“香りで選ぶコーヒー”は、浅煎りならではの楽しみ方です。従来の苦味主体のコーヒーとは一線を画し、ティーライクな風味を求める方にも強く支持されています。
上野毛店・松崎店長の体験談

豆善 上野毛店・松崎美奈店長は、ラテアーティストかつコーヒーコンシェルジュの資格を持ち、ホテル業界での経験を活かしながら、日々“心地よい空間とコーヒー体験”を提供しています。
そんな松崎店長が最初に浅煎りの魅力に出会ったのは、エチオピア産の豆を飲んだときだったと言います。
「以前は酸っぱいコーヒーが苦手でした。でも浅煎りのエチオピアを飲んで、『これが美味しい酸味なんだ』と気づいたんです。爽やかで、華やかで、まるで果物みたいな味わいでした。」
浅煎りのフルーティさを実感した松崎店長が推薦するのは、「コロンビア ワイニースト ピーチインフューズドハニー」。完熟ピーチのような香りと、優しい甘さ、そして紅茶のような口当たりが魅力の一杯です。

店頭では、酸味に不安があるお客様にも浅煎りを安心して楽しんでもらえるよう、「まずは1杯分から」の提案や、深煎りとの比較試飲も積極的に行っています。松崎店長の丁寧な接客とアドバイスは、浅煎り初心者にとって大きな後押しになるはずです。
もう1杯飲みたくなる、浅煎りブレンドの提案
最後にご紹介するのは、飲みやすさを追求したブレンドタイプ、「サマーブルームブレンド」です。数種類の浅煎り豆を絶妙なバランスで配合しており、ベリーやシトラスのような香りがありながらも、全体の印象は非常にスムーズ。クセが少なく、毎日のコーヒー習慣にもぴったりです。

岩谷店長は「朝の一杯にちょうどいい」と語り、大野店長も「食後やおやつタイムにもよく合う」と太鼓判を押します。シングルオリジンが主流の中で、あえてブレンドにこだわることで、“やさしい浅煎り”を提供できるのがこの商品の魅力です。
初心者でも失敗しない浅煎りの淹れ方
豆の挽き目とお湯の温度がカギ
浅煎りコーヒーの魅力である華やかな香りや果実感をしっかりと抽出するためには、淹れ方に少し工夫が必要です。特に注意したいのが、「豆の挽き目」と「お湯の温度」の2点です。
浅煎り豆は水分を多く含み、内部が硬いため、お湯が芯まで浸透しづらい特徴があります。そのため、中深煎りと同じ感覚で淹れると、風味が出ず「酸っぱいだけ」「味が薄い」と感じやすくなります。
まず挽き目は、やや細挽き(ペーパードリップ用〜中細挽き)が基本。粗すぎると抽出不足になりやすいため注意が必要です。お湯の温度は90〜94℃程度が目安。浅煎りの繊細な風味を壊さないギリギリの高温が適しています。

たとえば、「ペルー ゲイシャ ウォッシュ」は、白ぶどうやハーブを思わせる爽やかな香りが特徴ですが、挽き目が粗すぎるとその繊細さが出ません。あえて丁寧に蒸らし、ゆっくりと抽出することで、雑味を抑えつつ風味を最大限に引き出せます。
ドリップ vs フレンチプレス、どっちがいい?

浅煎りコーヒーを楽しむには、器具選びもポイントになります。最もポピュラーなのはハンドドリップですが、他にもフレンチプレスやエアロプレスなど、浅煎りとの相性が良い器具はいくつかあります。
【ハンドドリップ】
香りを逃さず、味のバランスをコントロールしやすい反面、テクニックによって味が大きく左右されます。初心者の場合は、最初は少量ずつ淹れて変化を確かめるのがポイントです。
【フレンチプレス】
お湯を注いで4分待つだけというシンプルな方法ですが、豆の油分や香りがそのまま抽出されるため、浅煎りの個性がはっきりと出ます。苦味が少なく、フルーティな豆を選ぶと非常に相性が良いです。
「コロンビア CGLE ラス・マルガリータス農園 ゲイシャ」などは、フレンチプレスで淹れるとまるで紅茶のような口当たりに。豆本来の甘みが感じられ、浅煎りの魅力がダイレクトに伝わります。

初めて浅煎りを淹れる方は、「ハンドドリップで香りをコントロール」し、「フレンチプレスで素材の味を知る」ことからスタートすると良いでしょう。
浅煎りに合う器具選び
ハンドドリップ器具の違いと味への影響
浅煎りコーヒーをもっと楽しむためには、器具選びも非常に重要です。特にハンドドリップは器具の形状や素材によって抽出スピードや味わいが大きく変化します。
一般的な円すい型のドリッパー(例:V60など)は、抽出スピードが速めで、クリアな酸味を引き出しやすい設計。一方で台形型(カリタ式)は、濃度がしっかり出るため、酸味のバランスを取るのに適しています。
そして、浅煎り向けの新しい選択肢として注目されているのが、エスプレッソトーキョーの「magma dripper」です。
このドリッパーは、独自のらせん状リブ構造により、湯の流れをコントロールしながら、浅煎り豆が持つ繊細なアロマや果実感をしっかりと引き出すことができます。特に、中心にしっかりお湯を注ぎたいときや、ゆっくり抽出して層のある味わいを出したいときに効果を発揮します。
👉 magma dripper 製品ページ(エスプレッソトーキョー)
豆善でも取り扱いがあり、店舗では試飲や実演を行うことも。浅煎り特有の“香りの立ち上がり”や“余韻のきれ”に感動するお客様が多く、リピーターも増えています。
スケールとケトルで浅煎りを味方に
浅煎りコーヒーの魅力を最大限に引き出すためには、「定量性」もカギになります。おすすめしたいのが、ドリップスケール(タイマー機能付き)と細口ケトルの使用です。
スケールがあれば、湯量・抽出時間を数値で管理できるため、レシピ通りに安定した抽出が可能になります。浅煎りは微妙な変化が味に反映されやすいため、「いつも通り淹れたのに味が違う…」という失敗が起こりにくくなります。
また、細口ケトルは湯の落ちるスピードを調整しやすく、浅煎りの風味が出やすい“ゆっくり注ぐ”抽出に最適です。特に1投目の蒸らし時間と2投目の注湯コントロールが、味の再現性に大きく影響します。
初心者の方でも、器具を変えるだけで浅煎りの印象ががらりと変わる体験ができるはずです。まずは一つ、自分に合った抽出スタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
浅煎り豆の保存方法と鮮度管理
浅煎りならではの注意点とは?
浅煎りコーヒーは、香りや酸味といった繊細な要素が味の中心を占めるため、保存方法によって風味が大きく変わってしまいます。焙煎直後から徐々に失われていく揮発性成分(アロマ)や、有機酸の変質が進むことで、「浅煎りらしさ」が薄れてしまうことも。
特に注意したいのは、湿気・酸素・光・温度変化の4つです。浅煎り豆は表面の油分が少なく、酸化しにくいイメージを持たれがちですが、実は香味の変化スピードは深煎りより速いこともあります。
おすすめは、「遮光性があり密閉できる容器」での常温保存です。できれば空気を抜けるバルブ付きの専用キャニスターを使用し、1〜2週間以内に飲み切るのが理想です。

豆善で扱っている浅煎り商品、たとえば「コロンビア ラ シベリア」は、焙煎から日が経つごとにアーモンドのような甘みとフローラルな香りが柔らかく変化していくため、風味の変化を“熟成”として楽しむこともできます。
冷凍保存はアリ?ナシ?
「飲みきれない分は冷凍してもいいの?」という質問もよくいただきます。答えは “条件付きでアリ” です。
浅煎りは焙煎が浅いため水分が残りやすく、冷凍による風味劣化の影響を受けやすい豆種もあります。ただし、未開封の状態で冷凍し、解凍後はすぐ使用することで、酸化や香味の劣化をかなり抑えられます。
おすすめの方法は、1杯分ずつ小分けにして冷凍→使用分のみを常温に戻すスタイルです。何度も冷凍・解凍を繰り返すと結露や風味劣化の原因になるため、冷凍保存は「飲む直前まで封を切らない」ことが前提となります。

特に、「コスタリカ ピエサン」のように柑橘系の繊細なフレーバーが魅力の豆は、保存環境の影響を受けやすいため、開封後は常温保存に切り替えるのがベターです。
カフェイン量と浅煎り:意外な関係性
深煎りよりもカフェインが多いって本当?
「浅煎りは深煎りよりもカフェインが多い」と聞いたことはありませんか?
これは半分正解で、“重量あたり”では実際に浅煎りの方がカフェイン含有量が高くなる傾向があります。
その理由は、焙煎による“豆の膨張と水分蒸発”です。深煎りになるほど豆が膨らみ、軽くなるため、同じ量(g)で比べると、深煎りより浅煎りの方が多くの成分を保持しているのです。つまり、「豆の粒数が多くなる=カフェイン総量も増える」という仕組みです。
ただし、1杯あたりの抽出量や濃度で見れば、実はそこまで極端な差は出ません。むしろ浅煎りは抽出が難しく、味わいが軽くなりやすいため、深煎りのような「濃くてガツンとくるカフェイン感」は感じにくいこともあります。
「体に優しいコーヒーを選びたい」「眠れなくなるのが心配」という方には、浅煎りでもマイルドなフレーバーとボディ感のある豆を選ぶと良いでしょう。
時間帯別に飲み分ける浅煎りの楽しみ方
浅煎りコーヒーの特徴は、爽やかな酸味や軽やかな口当たり。つまり「朝にぴったりのコーヒー」として理想的です。

朝の目覚めにすっきりとした一杯が欲しいときは、「コロンビア CGLE ラス・マルガリータス農園 ゲイシャ」のように、レモングラスや白ぶどうを思わせる香りが広がる豆をおすすめします。軽快な酸味と余韻が、前向きな気分を後押ししてくれます。
逆に、夜にコーヒーを飲みたいけれどカフェインが気になる…という方には、1杯をシェアしたり、ドリップの時間を短めにしてカフェイン抽出を抑えるのも一つの方法です。淹れ方を工夫することで、カフェイン摂取量はコントロールできます。
さらに、フルーツやスイーツとのペアリングを意識することで、浅煎りの軽さを活かした“夜カフェスタイル”も可能に。カフェイン量に気をつけながら、シーンに合わせた浅煎り選びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
浅煎りコーヒーが苦手と感じたら
その「苦手」は酸味と抽出のズレかもしれません
浅煎りコーヒーに苦手意識を持つ方の多くが、「酸っぱい」「薄い」といった印象を口にします。しかし、それは本当に“浅煎りのせい”でしょうか?
実は、浅煎り特有の酸味=果実のような心地よい酸味なのですが、淹れ方や豆の種類によっては、えぐみや雑味として感じられてしまうこともあります。また、普段深煎りの苦味に慣れている方にとっては、浅煎りの軽やかさ=物足りなさに感じてしまうのもよくある話です。
そうした方には、まず「柔らかな酸味+しっかりした甘み」を持つ浅煎り豆から試してみるのがおすすめです。たとえば、「コロンビア エル・ディヴィソ ピンクブルボン」は、柑橘と花の香りが調和し、優しい甘さが後を引く一杯。浅煎りの“酸っぱいだけじゃない”魅力を体感できます。
豆と淹れ方を変えるだけで印象は変わる
浅煎りの印象を変えるには、豆の選び方と抽出方法を見直すことが最も手軽で効果的です。
たとえば、浅煎りに挑戦するなら「ナチュラル精製」や「アナエロビック発酵」の豆を選ぶと良いでしょう。これらは香りが強く、酸味よりも甘みやフルーツ感が立ちやすいため、“コーヒーらしい飲みごたえ”を残しながら、浅煎りの良さを楽しめます。
「コロンビア シドラ」はその典型例で、柑橘系の酸味とグレープのような甘さが層をなして広がる風味。浅煎り初心者にも親しみやすい味わいです。
また、蒸らし時間を長めにとる/粉量をやや多めにする/湯温を92〜94℃に保つなど、ちょっとした抽出調整でも「酸っぱい」印象がマイルドになります。
松崎美奈店長(豆善 上野毛店)も、「浅煎りは“少しの工夫”で一気に飲みやすくなる」と語っています。豆善の店頭では、こうした淹れ方のアドバイスもスタッフが丁寧に行っているため、苦手意識のある方ほど、ぜひ一度試してみてほしい浅煎りの世界です。
浅煎りコーヒーの世界をもっと楽しむために
産地で変わる、浅煎りのキャラクター
浅煎りコーヒーは、豆の持つ風味や産地ごとの個性が色濃く出るため、“味の違い”をもっとも楽しめるジャンルです。同じ浅煎りでも、どこの国で、どんな標高や品種で育ったかによって、驚くほど印象が変わります。
たとえば、エチオピア産の浅煎りは、レモンやジャスミンのような香りが特徴で、明るい酸味と華やかさが際立ちます。中米(パナマ・コスタリカ)産は、フルーティさに加えてチョコやハチミツのようなコクもあり、バランスが取れた味わいが楽しめます。
「コスタリカ ピエサン」は、ピンクグレープフルーツのようなほろ苦さと、柔らかな酸味が絶妙に調和。まるで“食後のデザートワイン”のような印象を残します。
また、南米(コロンビア)産は、浅煎りでも甘みとボディが感じられるものが多く、初心者にも飲みやすいラインナップが豊富です。産地ごとに好みの味を探す“浅煎りコーヒー旅”を始めてみるのも楽しいでしょう。
フードペアリングで広がる楽しみ方

浅煎りコーヒーは、その繊細な味わいゆえに、ペアリングする食べ物によって表情が大きく変わります。朝食・おやつ・食後など、シーンに合わせた“飲み方と食べ方の相性”を考えることで、より深く楽しめるようになります。
たとえば、柑橘系の酸味がある豆は、ヨーグルトやレモンタルト、チーズケーキなどと好相性。甘みの強い浅煎りは、フィナンシェやフルーツ入りの焼き菓子と一緒に飲むと、その風味がさらに引き立ちます。
豆善でも、お客様の好みに合わせて「この豆にはどんなお菓子が合うか」など、日々ペアリングのご提案を行っています。どれから始めたらよいかわからない方には、スタッフおすすめのセット提案もご用意しています。
まずは、浅煎りコーヒーコレクションページをご覧ください。
エチオピア、コロンビア、パナマなど、個性豊かな浅煎り豆が一堂に揃っており、“飲み比べる”楽しさを気軽に体験できます。浅煎りをすでに楽しんでいる方にも、これから始める方にもぴったりの一杯が、きっと見つかるはずです。
関連記事 | 内容 |
---|---|
コーヒーが酸っぱいのはなぜ?原因と対処法を解説 | 「思っていたより酸っぱい…」その原因は焙煎度?抽出方法?酸味の正体と自宅でできる調整方法を、コーヒー専門店が丁寧に解説します。 |
この記事の監修者
岩谷 武蔵(いわや むさし)|豆善 駒沢本店 店長
30種類以上のコーヒー豆の選定とブレンド開発を担い、ギフト構成の監修も務める。「贈り物は、想いごと届けるもの」という信念のもと、味・香り・包装・器具との相性までを総合的にプロデュースする。実店舗での接客経験と、オンラインショップでのレビュー分析に基づいたギフト提案力にも定評がある。