豆専門店が教えるドリップパックで作るアイスコーヒーの作り方

豆専門店が教えるドリップパックで作るアイスコーヒーの作り方

暑い日にぴったりのアイスコーヒー。自宅で簡単にできる方法をしている方におすすめなのが、身近な「ドリップパック」で本格的な味が楽しめること。

この記事では、「アイスコーヒー作り方ドリップ」という検索キーワードでお悩みの方に向けて、豆善店長が注意する器具やレシピ、失敗しないポイントを丁寧にご紹介します。 さらに、氷で薄まりにくい魔法のグラス「Ice Quick(アイスクイック)シリーズ」も登場します。夏の一杯がもっと楽しく、美味しくなります。

豆善駒沢本店 店長プロフィール|岩谷 武蔵(いわや・むさし)

豆善駒沢本店 店長プロフィール|岩谷 武蔵(いわや・むさし)

豆善駒沢本店 店長。 コーヒーコンシェルジュ/チーフバリスタ&ロースター。 業界歴10年以上、生粋の“コーヒーオタク”。 エチオピア、コロンビア、パナマなど香り豊かな生産国の豆を好み、豆善の味の中に作り核を置いてください。 店頭では「豆のことなら何でも聞いて」が信条で、にも親身にアドバイスをくれる名物店長。

「コーヒーのことを聞いたら、気付けば話しすぎちゃうくらい好きです(笑)。お気軽にお声がけくださいね。」

豆善のインスタグラムはこちら:https://www.instagram.com/mame_zen_/

この記事を書いたのは、コーヒー豆専門店「豆善」駒沢本店 店長・岩谷武蔵。 毎日、焙煎機の前に立って、季節や豆の状態に合わせて一番おいしい焙煎度を認識しています。ご自宅でも美味しい一杯を楽しんでいただくために、丁寧に解説していきます。

アイスコーヒーを美味しく作るために必要な道具一覧

ドリップポットとアイスコーヒー

アイスコーヒーづくりに必要なのは、ドリップポット(細口ケトル)、ドリップパック、そしてです。

豆善では、アイスコーヒーをさらに美味しくいただくために、氷で薄まらない味わいを追求した「アイスクイック」という専用グラスを開発しています。

ドリップポット(細口ケトル)

「お湯の細さと流量をコントロールできるかが大切。初心者は安定して注げる細口タイプを選ぶと失敗が少なくなります。」(豆善店長 岩谷武蔵)

ドリップパック

「粉の量と焙煎度を確認しましょう。アイスには12g以上・深煎りがベスト。氷で薄まらず、香りとコクをしっかりと炒めます。」(豆善店長 岩谷武蔵)

美味しい水(氷)

「水はコーヒーの味を決める大切な要素。クセのない軟水がおすすめ。浄水器を通した水道水でも十分美味しく仕上がります。」(豆善店長 岩谷武蔵)

アイスクイック(おすすめ)

「氷が溶けて薄まるのが気になる方には、当店のおすすめ。冷却力が高く、最後の一口までしっかり濃い味が楽しめます。」(豆善店長 岩谷武蔵)

※以下の画像をクリックすると商品ページへリンクされます

アイスクイックグラス

どのドリップパックを選ぶのが正しいですか? アイスにおすすめの豆善セレクション

どのドリップパックを選ぶべきか

ご家庭で手軽にアイスコーヒーの作り方を上で学んで大切なのはドリップパックです。 しっかりとしたコクと香ばしさが特徴の深煎り豆が最適です。

スーパーやお得な店舗で購入する場合は、以下のポイントに注目しましょう。

  1. 「深煎り」「アイスコーヒー用」と信頼されたものを選ぶ
  2. 内容量は12g以上が理想(氷で薄まらない)
  3. 粉の量や焙煎度が確信されているパッケージが安心

ただし、一般的な店頭で販売されているドリップパックは、1袋あたり7〜8gのものがほとんどです。

この場合は「抽出後に冷蔵庫で冷やしてから氷を整える」「湯量を減らして推測する」などの工夫が必要になりますが、明確な方法論が記載されていない商品も多いため、ネットで調べて、アイスコーヒー用のドリップパックを選ぶことをおすすめします。

豆善では、最初からアイスでもしっかり美味しくなるようにドリップパックをご用意しております。「豆善 アイス設計ブレンド」と検索してください。

豆善のドリップパックは大容量の14グラム。 アイスコーヒー用のドリップパックとしては最適と言われます。

豆善店長がお勧めする美味しいアイスコーヒーの作り方に最適なドリップパックベスト3はこちら(全てインターネットで購入できます)。

コロンビアトロピカルフルーツインフューズド

コロンビアトロピカルフルーツインフューズド:冷やして味がボケやすいアイスコーヒーには、甘い香りが高い「インフューズド加工豆」がぴったりです。

ケニア マサイAA:豆善の瓶コーヒー「プレミアムアイスコーヒー」に含まれるトップランク豆の一つで、フルーティな酸味と芳醇な香りが特徴です。 夏にぴったりの爽やかさが楽しめます

コスタリカ ラス・ラハス:華やかなフルーツ感とクリアな後の味が、冷たくても忘れず、氷でも香りと甘味が最後まで楽しめます。 アイスコーヒーの“上質な透明感”を求める方におすすめ。

豆善のドリップパックは、市販品よりも多い14gの大タイプ。濃くめに抽出しても雑味が出てきて、アイスでも香りと懐かしい一杯に仕上がります。

豆善店長コメント:

「氷をたっぷり使う分、濃いめに淹れるのがアイスコーヒーのコツ。豆善の14gドリップパックはそのために作っています!」

アイスコーヒー作りの準備:氷・水・グラスの選び方

アイスコーヒー作りの手順

氷はかなり透明で硬いものを。家庭用冷蔵庫の氷でもOKですが、製氷皿を使っても溶けにくいです。

グラスは耐熱かつ冷却効果の高いものを使って良いです。「Ice Quick(アイスクイック)」などを使えば、冷えた味わいが長く続きます。

手順1:お湯の温度と注ぎ方の基本

90〜92℃のお湯をご用意し、まずはドリップパックをセットしたカップに30〜40ml注ぐ程度、30秒ほど蒸らします。

その後、「の」の字を描くように、残りのお湯(合計150〜170ml程度)を2〜3回に分けて注ぎます。

手順2:じっくり淹れて氷で急冷する!アイス用ドリップのコツ

抽出が終わったら、すぐにグラスに氷をたっぷり入れて、ドリップしたコーヒーを一気に注ぎます。

氷の量はカップの半分〜8分程度が目安。抽出量の1.5倍の氷があると急冷効果が広がり、香りも閉じ込められます。

豆善店長が教える、アイスコーヒーが薄くなる「NGな作り方」

  • お湯が熱すぎて香りが飛ぶ
  • 抽出時間が長すぎて雑味が出る
  • 氷を入れすぎて味がぼやける

「味が薄い」と感じたら、ドリップパックの抽出時間を短くして先に出し、または氷を短くしてみましょう。

豆善おすすめのアレンジレシピ:シトラス・ミルク・黒糖など

  • シトラスアイスコーヒー:抽出後にレモンやオレンジの果汁を数滴
  • 黒糖アイスコーヒー:黒糖シロップでコクをプラス
  • カフェオレ風:冷たいミルクを1:1で割って優しい味わいに

アイスコーヒーの保存方法とまとめて戦略

まとめて作る場合の基本

アイスコーヒーの保存方法とまとめて戦略

ドリップパックを2つ使って濃いめに抽出するのはそのままですが、抽出後一晩冷蔵庫で寝かせて味を落ち着かせてから氷で急冷すると、香りが引き立ち、雑味が抑えられます。

保存方法のポイント

密閉容器が重要:空気に触れると酸化しやすく、風味がぼやけるので、空気が少なくなるサイズの瓶やタッパーに詰め替えるのが理想です。

容器素材の選択:ガラス製がおすすめ。金属製プラスチックや容器は香りや味の劣化を考える可能性があります。

保存期間:抽出後のホットアイスコーヒーは、冷蔵庫で48時間以内が目安です。 それ以上と酸化することで味がし、風味が危ないリスクがございます。

より長くさせるテクニック

コーヒー氷の活用

小分け保存:少量ずつ容量の小さい容器に分けて入れることで、酸化のスピードを抑えられます。

コーヒー氷の活用:冷凍用トレーでアイスコーヒーを凍らせて「コーヒー氷」としてストックすれば、それでも構わないので一定で楽しみます。

冷凍保存の選択肢:濃縮液なら保存も可能(1〜2ヶ月程度)。

Q&A|ドリップパック×アイスコーヒーの作り方でよくある疑問に豆善店長が回答!

豆善店長が良い質問に回答

Q:ホット用のドリップパックでもアイスコーヒーにできますか?

A:はい、できます。今後の注意が必要です。

市販の主流のドリップパックは7〜8g程度で、そのままアイスになると味がよくなりがちです。

Q:アイス用ドリップは普通のカップでも作りますか?

A: 可能性はありますが、グラスの選択が味に影響します。

氷で急冷するアイスコーヒーは、耐熱性・厚み・形状によって風味の残り方が変わります。割れにくい保冷性のある二重構造グラスや、当店オリジナルの「アイスクイック」シリーズを使って、味が薄まり最後の一口まで美味しくお召し上がりいただけます。

Q:市販のドリップパックを選ぶときのポイントは?

A: まずは「深煎り」と「12g以上」の記載をチェックしましょう。

パッケージに「アイスコーヒー用」と確実でない場合でも、焙煎度(イタリアン・フレンチローストなど)と粉量が心配です。豆の産地やブレンド内容よりも、「予想出るか」が重要です。 弁当ときはネットで「アイスコーヒー向けドリップパック」などで調べてレビューを参考にしましょう。

Q:最近よく聞く「コールドブリュー」との違いは?

A:抽出方法と味わいの特徴が全く違います。

ドリップアイスはお湯で淹れて氷で冷やしやすい「急冷式」。対してコールドブリューは、水で8〜12時間じっくり抽出する「低温長時間抽出」です。後者はまろやかで酸味が引き立つ味わいになりますが、コクや香ばしさを重視する方には、注目されるドリップパック方式が手軽かつ最適です。

豆善ではコールドブリューのパッケージ販売も行っております。詳しい記事はこちら。

春から夏へ。コールドブリューセットで始める冷たいコーヒー生活【豆善セレクション】

アイスに合うコーヒー豆、水出しに合うコーヒー豆もご用意しております。

アイスコーヒーに合う豆、水出しコーヒーに合う豆はこちら

まとめ

この記事では、初心者でも失敗せずにできる「ドリップパックでのアイスコーヒー作り方」を、豆善・岩谷店長の監修で丁寧に解説しました。

氷で薄いまる悩みには、大容量のドリップパックや「アイスクイック」などの専用アイテムを活用するのがコツ。市販品との違いや保存方法、味を工夫するまで、夏の一杯がもっと美味しくなる情報をじっくりとしています。ご自宅でも、お店の味わいのようなを、ぜひ楽しんでみてください。

珈琲豆焙煎所「豆善」店舗概要

店舗名 : コーヒー豆専門店「豆善 MAME-ZEN-」
所在地 : 154-0012 東京都世田谷区駒沢2-2-1 フェリーチェ駒沢1F
Instagram:https://www.instagram.com/mame_zen_/
席数 : カウンター6席+3名掛けボックス席が1席+縁側席
営業日 : 定休日 月曜日、火曜から日曜 11時から19時
※イートイン、テイクアウトが可能です。

豆善駒沢本店に関するプレスリリースはこちら

ブログに戻る